ヨーロッパ語のEuroLingual

イタリア語・スペイン語・フランス語・英会話・
ドイツ語・ポルトガル語・ロシア語・留学・欧米料理・文化教室
大阪(梅田・福島)

こちらのイベントは終了しました。

イベントの様子を、ページの下段にてご紹介しておりますのでご覧ください。

ロシア語特別セミナー:
オールアバウト極東ロシア
Seminar: All about Far East Russia

2018年10月26日

イベント詳細

地球の歩き方 Plat ウラジオストク著者であり、街情報サイト「ウラジオ.com」の運営者宮本智 (みやもととも)氏が再来日! 7月のイベントに引き続き、大阪から一番近いロシアの都市ウラジオストクを中心に語って頂きます。今回は当校講師Tonya先生のミニロシア語講座もあり、ロシア料理やお酒もご用意し、パシフィックロシアの魅力を存分に味わって頂きます!

講演者: 宮本智(みやもととも)

千葉県佐倉市出身。2001年立命館大学政策科学学部卒業。卒業後はバックパッカーのような生活を約3年し、その後は東京で5年、上海で4年仕事し、2014年末よりロシアウラジオストクへ移住。 街と人の魅力を日本人へ伝えるべく、2016年より情報サイト『ウラジオ.com』を立ち上げる。2018年4月に出版された『地球の歩き方 Plat ウラジオストク』では全般に関わり、ライターとして参画(中村正人氏との共著)。現地では旅行者の受け入れ、交流事業サポート等を行う。

 

[日程]

  • 日時:  2018年10月26日(金)19:00~21:00
  • 定員: 10 名(定員になり次第締め切り)
  • 参加費: 当校の生徒様3,000円、当校の生徒様以外4,000円(事前申込・当日払い)
  • 会場:  EuroLingualイベントルーム
East Russia-EuroLingual

EuroLingual 2018年10月:
セミナー: オールアバウト極東ロシア

2018年7月のロシアンイベントに続き、『地球の歩き方 Plat ウラジオストク』著者、『ウラジオドットコム』サイト運営者の宮本智氏が再来日!

ウラジオストクを中心にハバロフスク等のお話もおうかがいしました。

飛行機で2時間の距離にありながら、日本から一番近いヨーロッパを体感できるロシア極東の街。

ビザ緩和や航空路線増便等、短期旅行がますます身近になってきました。

聖ワシリイ大聖堂やマトリョーシカ、ホフロマ塗りの器等、

ロシアのデコレーションで皆様をお迎えしました。

ロシアといえば赤。

モスクワのクレムリンと赤の広場は象徴的ですが、聖ワシリイ大聖堂を代表とする、

世界にも類を見ない独自の美しい建築物は圧巻です。

料理もボルシチが一番ポピュラーですが、ビーツを使った赤いスープですね。

それにロシア製の置物や器には、赤がふんだんに使われています。

オールアバウト極東ロシア
メニュー

Appetizers:(前菜)

  • Russian Appetizers  (Zakuski) – Pусские крекеры (закуски) – ロシアの黒パン・クラッカーと前菜(ザクスキー)(イクラ、スモークサーモン、ローストビーフ、えび、ホワイトスメタナ、レッドスメタナ、ディル、イタリアンパセリ、タイム、ラディッシュ、きゅうり) 
  • Mini Shuba Salad – Шуба-салат – ミニシュバサラダ(サーディンフィレ・トマトバジリコソース、アボカド、トマト、レッドオニオン、ゆで卵(黄身と白身)
  • Karpartskaya Salami – Kарпатская – カルパスサラミ

Main Course:(メインディッシュ)

  • Borsch(Beet Soup) – Борщ – ボルシチ
  • Piroshki – Пирожки – ピロシキ(ミート)
  • Roasted Vegetables – Жареные овощи – 野菜のロースト(ヤングコーン、かぼちゃ、ブロッコリー、ブラウンマッシュルーム、スナックエンドウ、アスパラガス)

Desserts:(デザート)

  • Napoleon Cake – Торт «Наполеон» – ナポレオンケーキ
  • Assorted Russian Cookies  –  Ассорти российских печенья – ロシアンクッキー
  • Stollen  – シュトレン

Bread:(パン)

  • Black Bread (Cherny jleb)  – Черный хлеб – ロシアの黒パン
  • Berry Bread – Ягодный хлеб – ベリーブレッド
  • Maple Bread – Кленовый хлеб – メイプルブレッド

Condiments:(アクセント)

  • Smetana – Сметана – スメタナ(ロシアのサワークリーム)
  • Red Smetana  –   Красная сметана  –  レッドスメタナ(ビーツを加えたサワークリーム)
  • Kefir – Kефир – ケフィア・ヨーグルト

Drinks:(ドリンク)

  • Kvas – Kвас – クバス (イースト菌で発酵させたロシアの国民的飲料 *本来は黒パン使用)
  • Pomegranate juice  –  Гранатовый сок  –  ザクロジュース
  • “New Russian Wine” Cabernet Sauvignon – Каберне Совиньон Новое Русское Вино ЮБИЛЕЙНАЯ – ニューロシアンワイン・カベルネソービニヨン
  • Stolichnaya Vodka – Столичная Водка – ストリチナヤウォッカ

今回は、前回イベント参加者の方もちらほらおられたので、宮本氏を囲む会(笑)という趣きで、とても和んだ一夜でした。

また当校講師のTonya先生による『旅行が楽しくなるキリル文字と簡単ロシア語講座』もあり、よりロシア文化について知る機会となりました。

宮本氏は大阪と札幌へのミニトリップでの来訪でしたが、札幌では12月からウラジオストクへの就航も決定し、道産子にとっても、大阪人にとってもより極東ロシアが身近になったと言えるでしょう。

当日の内容など

今回はよりパワーアップし、質疑応答に時間を割いて頂きました。

宮本氏の著書『地球の歩き方Platウラジオストク』の売上が好調で、日本人の注目を浴びている同地についてのより深い説明はもとより、8月末から電子ビザが解禁されたハバロフスクについての情報もあり、現地の人々の生活感がダイレクトに伝わってくる、まさに両国の橋渡し役である宮本氏のお話は説得力があります。

以下東洋経済ONLINEより引用ですが、宮本氏談も掲載されており興味深い記事です。

『ウラジオストク旅行に女性が熱を上げるワケ』

このように、ますます熱を帯びてくるウラジオストクは、日本人にとってこれから重要な都市になって行くのは間違いありません。

ぜひロシア語を学習し、旅行に行かれてはいかがでしょうか?

当校では宮本氏への連絡も、短期間からロシア語留学のお手続きも可能ですので、お気軽にご相談ください。

Khabarovsk-Panoramic View
Khabarovsk Panoramic View